{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/11

ウチダゴウ 詩集『原野の返事』

2,200円

送料についてはこちら

詩集『空き地の勝手』( https://bit.ly/3672dSg )から、8年。その続編として出版される本作は、高い寓意性とスリリングな笑いに溢れる詩を綴じた前作をベースに、さらに批判精神に富み、時として、詩の向こうの物語は、まるでダークファンタジー映画のような、残酷さや不気味さ、狂気に満ちた世界が広がる。8年の間、諷刺的な詩の創作から距離を置き、アーティストや異業種とのコラボレーションや、野外フェスでの朗読、雑誌「nice things.」の連載など、より読者に寄り添う姿勢で、作品を書き続けてきた筆者が、ふたたびブラックユーモアの牙を剥いて、社会に、読者に、言葉に挑んだ詩集。 [ 内容 ] 雪男 / 知識の歴史 / 鷲と熊と獅子と / AIの出番 / 神様と少年(神様の旅Ⅱ)/ 野球場のグース / あの日の本棚 / 悔いのない人生 / 可能性の分配 / 悪酔いする言葉 / 病みがちなウイルス / 邪なカラス / 曲がり角の遺失係 / 拝啓アームストロング / 鬼は逃げる / 岸辺の死神 / 今日の手記 / 総理はそれから(空き地の総理Ⅱ) 著:ウチダゴウ 写真:平林岳志 発行:してきなしごと 印刷:藤原印刷株式会社 製本:ダンクセキ株式会社 2020年6月20日発行 サイズ 210mm x 135mm 無線綴じ / 72P = サイン入りをご希望の場合 = サイン入りのご希望の場合は、購入時のメッセージ欄に「サイン入りを希望」とご記入ください。 ✴︎ 1冊の売上から100円を、10代の子どもたちに ✴︎ 一見裕福に思える日本にも、災害や貧困、過疎、家庭環境など、様々な要因によって、自らを開花させる機会さえ得られない子どもたちが多くいます。あるいは、十分な環境が整っているにもかかわらず、小さな小石に躓いたことで、自分の可能性を自ら虐げ、投げやりな日々を過ごす、子どもたちの瞳や声や姿を、時代の端々に感じることがあります。 偶然にも遭遇した環境によって、その機会すら摘まれてしまうこと、そして、自ら諦めてしまうことは、彼らの人生にとっても、世界の未来にとっても、あまりに惜しい。してきなしごとの開業以来、詩を通じて、しかし、ただの表面的なエールではない、実効的な方法で、さらに、ぼく自身だけでなく、ぼくの詩を好いてくれる皆さんも巻き込んで、こうした子どもたちに寄与することはできないか、ずっと探していました。 2020年4月、してきなしごとは、開業10周年を迎えました。その記念すべき年に、詩集『原野の返事』の出版、また詩集『空き地の勝手』の再版を計画したとき、このチャンスを逃すまいと、ぼくは思ったのです。 詩集『原野の返事』、詩集『空き地の勝手』の売上から、1部につき100円を、“どんな環境に生まれ育った10代も、未来をつくりだす意欲と創造性を育める社会を目指す” 認定NPO法人カタリバに寄付します。活動内容は多岐に渡るので、ぜひウェブサイトをご覧ください。 この2つの詩集は、ぼくが書籍化した本のなかで、社会に対するメッセージがとても強く表現された詩集です。ここ数年のぼくの作品だけを知る人は、驚くかもしれません。執筆したそれぞれの時代の下で、世の中に対し、ぼくが感じた違和感や問題意識、憤りや悲しみを、それでも愛することはできないかと、ブラックユーモアの手法で何とか表現しようと試みた詩が、綴じられています。 その営みは、まさに、それでも未来を愛そうとする「意欲」と、そのために今を生きよう、目の前の難局を打破しようとする「創造性」によるものです。支援に繋げる書籍として、相応しい2冊だと感じ、この詩集の出版を通じた寄付に思い至りました。 個人規模で活動するしてきなしごとにとって、毎月売上数を計算し寄付するのは事務作業が煩雑で、困難なため、合計発行部数1000部×100円=10万円を、一括して、ぼくが、あらかじめ寄付しました。今後、もし皆さんが、この2冊の詩集を購入してくださったなら、その代金のうち、100円が、今この国のどこかで暮らしている、可能性に満ちた10代の子どもたちの支援に繋がっていると、感じていただけると嬉しいです。 皆さんが詩を楽しむことで、子どもたちの可能性を守り、切り開くことができる。今回の2作品に限らず、この循環を、してきなしごとの作品を通じて、これからも創ってゆけたらと考えています。 2020年6月 してきなしごと代表 ウチダゴウ

セール中のアイテム